親知らずの正しい対処法を知る
親知らずによるトラブルでお困りではありませんか。
とくにトラブルとして多いものが、「親知らずの虫歯」や「歯茎の腫れ」です。
進行すると痛みをともなうため、今すぐ抜いてしまいたいと思う方もいらっしゃいますが、炎症が強い場合は、すぐに抜くことができません。
そのため、親知らずには計画的な対処が必要です。
親知らずはタイプによって対処法が異なります。
ご自身の親知らずがどのタイプなのかを、まずは知りましょう。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 親知らずとは何かを知りたい
- 親知らずの歯茎が腫れている
- 親知らずを抜きたい
- 親知らずが虫歯になっている
- 親知らずが痛い
- 抜歯後の注意点が知りたい
親知らずについて
親知らずとは
親知らずとは、歯列の一番奥にはえてくる歯です。
専門用語では「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といい、智歯(ちし)と表現されることもあります。
●18歳前後にはえてくる
親知らずは、基本的に18歳前後にはえてきます。
歯並びの問題や歯の成長具合でそれ以降にはえてくる方もいますが、なかには親知らずそのものが存在しない方もいらっしゃいます。
1本から4本すべて存在しない方までさまざまです。
●まっすぐはえていることはめずらしい
顎のサイズが小さい方が増えていることから、昔にくらべると親知らずがまっすぐはえているケースは少ないといわれています。
まっすぐはえている場合は、ななめにはえるよりも歯としての機能を果たしやすくなるため、「長持ちする」、「抜歯の必要がほぼない」などの特徴があります。
●丁寧なお手入れが必要
親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシの毛先が当たりにくく、意識して磨かなければ汚れを落としきることがむずかしいといわれています。
健康な状態で維持するには、丁寧なお手入れが必要です。
当院では磨きにくい親知らずもきちんとお手入れできるよう、ブラッシング指導を積極的に行っています。
磨き方に自信のない方は、お気軽にご相談ください。
親知らずのタイプ
●まっすぐはえているタイプ
ほかの歯のようにまっすぐはえている親知らずは、歯としての機能を活かすことができ、お手入れもしやすいという特徴があります。
顎と歯のサイズがあっているときれいに並びやすいため、幼少期のころにしっかり噛んで食べる習慣をつけておきましょう。
噛む刺激によって顎の骨が発達しやすくなります。
・虫歯になると抜歯の可能性もある
いくら噛む機能がある状態でもお手入れがうまく行き届いていなければ、虫歯になる可能性があります。
親知らずは、手前の歯にくらべると治療がむずかしく、お口を大きく開けてもらう必要があります。
虫歯を繰り返して抜歯にならないためにも、予防を心がけましょう。
●ななめにはえているタイプ
ななめにはえている親知らずは、タイプのなかではもっとも厄介とされています。
理由は、汚れがたまりやすく、虫歯や歯茎の腫れが起こりやすいためです。
ほかの歯や歯茎に悪影響を及ぼす前に、抜歯することがおすすめです。
・手前の歯を守ることが優先
親知らずの手前の奥歯2本は、食べものをすり潰すためにはなくてはならない大切な歯です。
まっすぐにはえている親知らずであれば、同等の役割を果たすことができますが、ななめに生えているタイプの場合は噛む機能はほとんどありません。
置いておくメリットがほぼないため、抜歯がすすめられます。
●完全に埋まっているタイプ
完全に埋まっている親知らずは、基本的にトラブルの原因にはならないとされています。
そのため、あえて触らずにそのままにしておきます。
抜歯が必要になる状況は、特殊なケースのときがほとんどです。
完全に埋まっている親知らずは、手前の歯の根元に親知らずの頭が引っかかっている場合や、骨の中で真横になっている場合が多い傾向にあります。
・抜歯が必要な特殊なケース
矯正治療や歯の位置の関係で支障をきたす場合は、抜歯の対象です。
歯の頭が外に出ていないぶん、処置時間は長くなる可能性が高く、場合によっては1時間以上かかることもあります。
簡単には抜けない抜歯を専門用語では、「難抜歯(なんばっし)」といいます。
親知らずを放置するリスク
●虫歯、歯周病
汚れがたまりやすい状態は、虫歯だけでなく、歯周病の発症リスクも上がるといわれています。
歯周病は、ほかの歯にも影響を及ぼす可能性があるため、注意する必要があります。
痛みをともなわずに進行する点が、虫歯との違いです。
悪化しても自分では気づきにくいため、定期的なチェックをおすすめします。
●智歯周囲炎
智歯周囲炎とは、親知らず周辺の歯茎が腫れている状態を指します。
親知らずの痛みで歯科医院にくる患者様の多くは、智歯周囲炎もしくは虫歯です。
歯周病の一種ですが、痛みが出やすく、ケースによっては発熱もみられます。
・歯科医院での対処
炎症が強いと麻酔が効きにくくなるため、薬剤を使って炎症を抑え、そのあとに抜歯をする流れとなります。
抜歯をしない場合、再び智歯周囲炎になる可能性があるため、注意が必要です。
疲れがたまったときや、免疫力が低下したときに腫れる傾向にあります。
私生活だけでなく、仕事に支障をきたすこともあります。
何度も腫れる場合は、早めの抜歯をおすすめします。
親知らずの治療方法
抜歯の場合
●メリット
ななめにはえている親知らずは、基本的に抜歯をおすすめしています。
まっすぐはえている場合であっても、虫歯が進行している場合や、何度も歯茎が腫れている場合は、抜歯の対象です。
・虫歯や歯周病の発症リスクの軽減
抜歯をすることで、虫歯や歯周病の発症リスクの軽減につながり、その結果手前の歯が守られます。
手前の奥歯2本は「噛む」という動作で役立つ歯です。
失うことのないよう、大切に管理しましょう。
・お手入れがしやすくなる
親知らずがなくなるだけで、お手入れはしやすさにつながります。
手前の歯の裏側も無理なく磨けるようになり、智歯周囲炎が起こることもないため、快適に過ごすことが期待できます。
虫歯や歯周病予防だけでなく、口臭予防も見込めます。
●デメリット
タイプによって抜歯の処置時間に差があります。
まっすぐにはえていて、頭の部分がしっかりつかめる親知らずであれば、抜歯にはそれほど時間はかかりません。
早ければ10分程度で処置が終わります。
・処置時間が長くなる可能性もある
ななめにはえているタイプや、完全に埋まっているタイプの抜歯は、歯を分解して抜くことが多く、処置時間は長くなる傾向にあります。
・抜歯後に腫れる
処置時間が長いケースは、腫れが目立つこともあります。
当院では、難抜歯もできるだけスムーズに行うために、治療計画をしっかり立てて、無駄のない動きを心がけています。
身体に負担の少ない治療をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯茎の切開(抜歯)
ななめにはえている親知らずや、完全に埋まっている親知らずを抜歯する場合は、歯茎を切って開きます。
ななめにはえていても歯のみえる範囲が広ければ、切らずに抜歯を行うことも可能です。
歯茎の切開は、麻酔をしているため痛みはもちろんありませんが、抜歯後に縫って、約1週間後に糸をとる必要があります。
・糸に汚れがつきやすい
糸をとるまでの間は、抜歯した部位に汚れがたまりやすくなるため、注意が必要です。
歯ブラシを使って無理にとろうとすると、歯茎を傷つけてしまう場合があります。
抜歯から2〜3日後には強めのうがいが可能となるため、積極的に行うようにしましょう。
うがいをしても取れない場合は、触らずにそのままにしておいてください。
抜歯しない場合
●メリット
歯としての機能を十分に活かせている場合や、完全に埋まっている親知らずの場合は、基本的に抜歯をせずにそのままにしておきます。
歯としての機能があってもお手入れが不十分な場合は、ブラッシング指導を行います。
その結果、改善が期待できれば、抜歯をする必要はありません。
抜歯をしないメリットは次のとおりです。
・噛める歯が増える
・抜歯による身体への負担がない
・奥歯を1本失っても噛む機能を維持しやすい
仮に親知らずの手前の歯を虫歯で失ったとしても、親知らずがあれば入れ歯やブリッジをして噛む機能を回復することが期待できます。
下顎の場合だと大きな神経にさわることがあるため、インプラントはできない場合もあります。
治療後の注意点
抜歯後の過ごし方
親知らずの抜歯は、麻酔を多めに打つため、切れるまでに時間がかかります。
唇を噛んでケガをしないためにも、できるだけ食事は控えてください。
水分をとるときは、こぼして服を汚さないように気をつけましょう。
●抜歯から2~3日は軽めのうがいを
歯を抜いたあとは、大きな穴が開いている状態です。
穴の中の血が固まることで、歯茎が徐々につくられ、きれいな見た目へと戻ります。
抜歯をしてすぐに強いうがいをすると、穴の中の血が流れてしまい、うまく定着することができません。
歯茎の治りも悪くなりやすいので、2~3日は軽めのうがいを心がけましょう。
●長風呂や飲酒は控える
血流が良くなる行為は、できるだけ控える必要があります。
歯茎の治りが悪くなることから、喫煙もおすすめできません。
できるだけ禁煙を心がけましょう。
歯ブラシを当てない
抜歯後の穴がある程度ふさがるまでは、歯ブラシの毛先は近づけないようにしましょう。
固まった血がとれてしまう可能性があります。
手前の歯までしっかり磨き、裏側はフロスをつかってお手入れをすることがおすすめです。
●お口全体はきれいな状態を維持する
歯茎をきれいに治すためには、お口の中も清潔を保つ必要があります。
抜歯した部分だけを触らないようにし、ほかの歯はしっかり磨くことが大切です。
歯ブラシの毛先が広がっていると、抜歯した部分に触れてしまうことがあります。
新品の歯ブラシに取り替えて、狙った汚れだけを落とせるようにしましょう。
舌で触らない
患者様のなかには、抜歯後の穴を舌で触る方がいらっしゃいます。
歯茎の形が悪くなる可能性があるため、触らないようにしましょう。
汚れが穴の中に入り込み、歯茎が腫れてしまう原因にもなります。
●歯茎の形が悪くなるデメリット
歯茎の形が悪くなると、見た目に影響するだけでなく、入れ歯をした場合に安定しにくくなります。
また、ブリッジやインプラントをする場合でも、被せ物と歯茎の境目にすき間ができやすくなるため、注意が必要です。
今後のことを考えると、触らないようにしましょう。
親知らずの早期発見が重要
定期検診の推奨
親知らずによるトラブルを未然に防ぐには、定期検診がおすすめです。
虫歯や歯周病のチェックに加え、普段のお手入れでは落としきれない汚れもクリーニングで落とすことができます。
親知らずを残したいという方は、ぜひ積極的に定期検診をご利用ください。
●適切なお手入れ方法のアドバイス
当院では、親知らずの適切なお手入れ方法をわかりやすくお伝えしています。
奥歯は、大きなお口を開けて磨けばいいというものではありません。
しっかり汚れを落とすためのコツがあります。
普段使っている歯ブラシがあると、磨きぐせも改善しやすいため、定期検診の際はできるだけお持ちください。
●智歯周囲炎の予防にもつながる
智歯周囲炎は、歯茎の中に汚れが入り込むことで起こります。
歯茎の中の汚れは、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。
親知らずに歯茎が中途半端にかぶっている方は、定期的なクリーニングで汚れを取り除くようにしましょう。
歯茎が腫れている状態では、クリーニングによる刺激が痛みとして感じやすくなります。
腫れる前に受けて、健康な状態を維持することが大切です。
よくある質問
-
親知らずと手前の歯との間にフロスを通すと切れてしまいます。
虫歯ですか? -
フロスを通して引っかかりがある場合は、虫歯の可能性が考えられます。
手前の歯の裏側も虫歯になっている可能性があるため、早めに歯科医院で調べることをおすすめします。
-
親知らずを抜いて歯並びが変わることはありませんか?
-
親知らずを抜いて歯並びが変わることは、基本的にはありません。
ただし、歯ぎしりや食いしばりが酷い場合は、全体の歯が動く可能性があります。
専用のマウスピースを使って対策をしましょう。
-
抜歯後の食事に制限はありますか?
-
抜歯した日は、からすぎるものや熱すぎるものなど、刺激の強い食事はできるだけ控えましょう。
血が止まりにくくなる可能性があります。
-
抜歯後に痛み止めは処方されますか?
-
はい。痛み止めと化膿止めを処方いたします。
化膿止めは、かならず飲みきってください。
痛み止めは、痛みがあるときのみ飲んでいただきます。
-
口臭が気になります。
親知らずのせいですか? -
親知らずに汚れがついている場合や、虫歯がある場合は口臭の原因となります。
また、歯茎が腫れて出血や膿が出ている場合も、口臭が出やすくなるため注意が必要です。
著者 Writer
- 関屋 亘(セキヤ ワタル)
- 【所有資格】日本接着歯学会 専門医 / 日本口腔インプラント学会 専修医
【生年月日】1979年6月11日
▼ご来院される患者さまへ一言
一生懸命、治療させていただきます。
お口のトラブルにお悩みの方、ぜひ当院へご相談ください!
診療案内
MEDICAL
接着治療
インプラント
審美歯科
一般歯科
口腔外科
小児歯科
矯正歯科
歯の
クリーニング
予防歯科
ホワイトニング
歯周病治療
検査
EXAMINATION
定期歯科検診
詳しく見る
乳幼児歯科検診
詳しく見る
レントゲン検査
詳しく見る
CT検査
詳しく見る
歯周病検査
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
医療法人社団 亘誠会
関屋デンタルクリニック駒沢
- 住所
-
〒154-0003
東京都世田谷区野沢2-34-7
セントリア駒沢1階
- 最寄駅
-
東急田園都市線「駒沢大学」駅東口より徒歩7分
東急田園都市線「三軒茶屋」駅より徒歩12分
- 駐車場
-
提携の駐車場はありません。お近くのコインパーキングをご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6804-0366
- WEB予約24時間受付