歯科で行う点滴療法
点滴療法は美容内科などで行われる処置ですが、近年は歯科でも点滴を受けられるようになってきました。
点滴療法は従来の歯科治療である、虫歯や歯周病の治療にとどまらず、全身から健康になるための新しいアプローチといえます。
特に、高濃度ビタミンC点滴や白玉点滴などは、体に必要な栄養素を直接血液に届けることで、免疫力の向上やアンチエイジングが期待できます。
また、マイヤーズカクテル点滴では、歯周病予防や外科処置の治癒促進にも良い効果をもたらします。
この記事では、これらの点滴療法が歯科医院でどのように行われているのか、その目的や効果、治療の流れについて詳しく解説します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 肌荒れが気になる
- 疲労感が取れない
- ストレスが溜まっている
- 色白の肌になりたい
- 体調を崩しやすい
- 傷口が治りにくい
点滴療法について
歯科医院での点滴療法は、一見不思議に感じられるかもしれません。
歯科と全身の健康は切っても切り離せないため、サプリメントを用いて体の内面から健康をサポートする方法は今までも取り入れられていました。
しかし、点滴療法はそれ以上に高濃度の栄養素を直接血液に届けることができます。
そのため、サプリメントよりも短期間で高い効果を実感できるというメリットがあります。
当院では、患者様の生活スタイルや口腔内の健康状態によって、より効果的な点滴療法をご提案しています。
これにより、口腔内の健康改善のみならず、全身の免疫力向上などが期待できます。
点滴療法は、歯科医療の枠を超えた新しい選択肢として、多くの患者様に取り入れられています。
関屋デンタルクリニック駒沢での
点滴療法
歯科治療をおこなうにあたり、患者様の口腔内を診察したり、会話をする事を長年続けていくと、ほんの少しかもしれませんが、患者様の生活習慣がみえてくるようになります。
疲れがたまると、口内炎ができやすい方や、金属などのアレルギー体質な方、コーヒーが好きな方、お酒が好きな方…
こういう些細な情報から歯科医師として思うことを、口腔内所見から全身状態の安定にアプローチしたいという考えからこの度、点滴療法やサプリメントの導入を行うことになりました。
また、栄養状態がいいと、歯科治療後の回復力、術後の痛みの軽減などにも影響があると考えております。
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法は、美容や健康、さらには病気の予防・治療の補助として注目を集めています。
その効果はどのようなものなのでしょうか?
ここでは、具体的な効能や期待される効果、さらには注意すべきリスクや副作用について詳しく解説します。
高濃度ビタミンC点滴療法とは
高濃度ビタミンC点滴療法は、体内で吸収されにくいビタミンCを直接血管内に投与する治療法です。
ビタミンCは、経口摂取しても少量しか体内に吸収されません。
また、一度にビタミンCを摂取すればするほど体内には吸収されず体外へ排出されてしまいます。
たった10gのビタミンC点滴でも、経口摂取の25倍の効果が期待でき、一度の治療で数カ月分のビタミンC効果を得られます。
通常の食事やサプリメントでは摂取できない高濃度のビタミンCを効率的に体内に届けることができるため、免疫力の向上や抗酸化作用、美容効果などが注目されています。
高濃度ビタミンC点滴療法の
効能・効果
●抗酸化作用
ビタミンCは強力な抗酸化物質であり、活性酸素を除去することで細胞の老化やダメージを防ぐ効果が期待できます。
これにより、生活習慣病の予防や健康維持に役立ちます。
歯科治療においては、手術や炎症による酸化ストレスの軽減や口腔内組織の老化防止が見られます。
●免疫機能アップ
ビタミンCは免疫細胞の働きを活性化させる効果があり、口腔内からの感染リスクや風邪やインフルエンザなどの感染症に対する抵抗力を高める効果があるとされています。
このような効果から、慢性疾患を抱える方にも適用されることがあります。
●美容効果
ビタミンCはコラーゲン生成の働きを助けます。
コラーゲン生成を促進すると、シワやたるみの改善、肌のハリを取り戻せるなどの効果があります。
また、メラニンの生成を抑制する効果があり、美白やシミの改善効果も期待できます。
●疲労回復
ビタミンCは体内のエネルギー代謝を活性化させるため、慢性的な疲労感を和らげ、回復を促します。
特にストレスや過労が原因の疲労回復に効果的です。
高濃度ビタミンC点滴療法の
リスク・副作用
●アレルギーや過敏症
稀ではありますが、ビタミンCに対するアレルギー反応が起こる可能性があります。
初めて受ける方や不安な方は医師にご相談ください。
●腎臓への影響
ビタミンCが体内で代謝される過程でシュウ酸が生成されるため、腎結石のリスクがある方や腎機能が低下している方には慎重な判断が必要となります。
治療前に医師と相談し、必要に応じて検査を行います。
●他の治療法や薬剤との相互作用
特定の薬剤や治療法と併用すると、予期せぬ効果や副作用が生じることがあります。
何らかの投薬治療を受けている場合は、医師の指導のもとで安全に処置を受けましょう。
白玉点滴(グルタチオン点滴)
白玉点滴(グルタチオン点滴)は、美白や健康維持を目的とした人気の点滴療法です。
抗酸化作用やデトックス効果が注目されており、美容、疲労回復など幅広い効果があります。
ここではその効果や安全性について詳しく解説します。
白玉点滴(グルタチオン点滴)とは
白玉点滴(グルタチオン点滴)は、強力な抗酸化作用を持つグルタチオンを直接体内に投与する美容・健康法です。
美白効果や肌の健康維持を目的として利用されることが多く、デトックスや肝機能の向上効果などが注目されています。
安全性が高く、定期的な処置で効果が持続するとされています。
白玉点滴(グルタチオン点滴)の
効能・効果
●美白効果
グルタチオンはメラニンの生成を抑制し、シミやくすみを改善する効果が期待できます。
これにより肌に透明感が出ます。
●抗酸化作用
グルタチオンは活性酸素を除去し、肌のダメージを防ぎます。
紫外線や環境ストレスによる肌老化を抑制し、ハリやツヤを保つ手助けをします。
●デトックス効果
グルタチオンは体内の有害物質や重金属を排出する作用があるとされ、肝臓の解毒機能を助けます。
これにより、疲労感の軽減や体調の改善が期待されます。
●アレルギーや炎症の緩和
グルタチオンの抗炎症作用により、アレルギー症状や慢性的な炎症を抑える効果があるとされています。
白玉点滴(グルタチオン点滴)の
リスク・副作用
●アレルギー反応
グルタチオン点滴は比較的安全な治療法ですが、稀に発疹やかゆみなどのアレルギー反応が現れることがあります。
初回施術時には特に注意が必要です。
●過剰投与のリスク
高濃度で過剰に投与された場合、予期せぬ副作用が生じる可能性があるため、適切な量を守ることが大切です。
●他の治療法との相互作用
特定の薬剤や治療との併用により、予期せぬ影響が現れる可能性があります。
事前に医師に相談することをおすすめします。
マイヤーズカクテル点滴
マイヤーズカクテル点滴は、ビタミンやミネラルなどの必須栄養素を直接体内に取り入れる治療法です。
免疫力の向上や疲労回復、健康維持を目的に広く利用されており、一般的な健康管理から特定の症状改善まで幅広い用途で活用されています。
以下で詳しく解説していきます。
マイヤーズカクテル点滴とは
マイヤーズカクテル点滴は、現代の多忙な生活やストレスによる体調不良をサポートする治療法として人気を集めています。
点滴による直接的な栄養補給は、即効性が期待できます。
マイヤーズカクテル点滴の
効能・効果
●炎症や痛みの緩和
マイヤーズカクテル点滴は、口腔内の炎症や痛みを和らげる効果があります。
歯周病や口内炎の症状改善が期待できます。
●抜歯や手術後の回復促進
抜歯や口腔手術後の回復を早めるサポートとしても利用され、術後の負担を軽減できます。
●慢性的な疾患への対応
慢性疾患を抱える患者に対して、治療の補助として選ばれるケースが増加しています。
また、トラブルを事前に防ぐ効果もあるといって良いでしょう。
マイヤーズカクテル点滴の
リスク・副作用
●アレルギー反応
含まれる栄養素に対するアレルギー反応が起こる可能性があります。
特に過去にビタミンやミネラル製剤にアレルギー歴がある方は注意が必要です。
●局所的な反応
点滴の際、注射部位に痛みや腫れが生じる場合があります。
適切な技術で行えばリスクは少ないですが、稀に炎症が起こることもあります。
●電解質バランスの乱れ
点滴で急速に成分が体内に入るため、一部の人では一時的な電解質バランスの乱れや倦怠感を感じることがあります。
関屋デンタルクリニック駒沢での
点滴療法の流れ
初回カウンセリング
歯科医師やスタッフによるカウンセリングを受け、体調や処置の目的に応じた点滴メニューを選びます。
問診では健康状態やアレルギー歴などを確認し、安全に処置を行う準備を整えます。
血液検査(必要に応じて)
体内の栄養状態や健康指標を把握するため、必要に応じて血液検査をします。
特に、定期的な点滴を希望する場合や特定の治療目的がある場合には重要です。
点滴の準備
患者様の体調や目的に合わせ、点滴に使用する成分を調合します。
点滴の実施
専用のリクライニングチェアやベッドでリラックスした状態で点滴を受けます。
処置の時間は内容によりますが、30分から1時間程度が一般的です。
処置中はスタッフが体調の変化や不快感がないか確認し、安全に進めます。
点滴後の休憩
点滴終了後は、体調の変化を確認するために少し休憩を取ります。
不調がない場合はそのまま帰宅が可能です。
必要に応じて次回の処置予約を取ることもあります。
よくある質問
-
点滴療法はどれぐらいのペースで、どれぐらいの期間行うのですか?
-
点滴で体内に、取り込んだビタミン成分は約3日で体外に排出されるといわれていますので、必要に応じてですが、3日程度は期間をあけるのが一般的です。
-
点滴のみの治療も可能ですか?
-
点滴のみの治療でも可能です。
著者 Writer
- 関屋 亘(セキヤ ワタル)
- 【所有資格】日本接着歯学会 専門医 / 日本口腔インプラント学会 専修医
【生年月日】1979年6月11日
▼ご来院される患者さまへ一言
一生懸命、治療させていただきます。
お口のトラブルにお悩みの方、ぜひ当院へご相談ください!
診療案内
MEDICAL
点滴療法
接着治療
インプラント
審美歯科
一般歯科
口腔外科
小児歯科
矯正歯科
歯の
クリーニング
予防歯科
ホワイトニング
歯周病治療
検査
EXAMINATION
定期歯科検診
詳しく見る
乳幼児歯科検診
詳しく見る
レントゲン検査
詳しく見る
CT検査
詳しく見る
歯周病検査
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
医療法人社団 亘誠会
関屋デンタルクリニック駒沢
- 住所
-
〒154-0003
東京都世田谷区野沢2-34-7
セントリア駒沢1階
- 最寄駅
-
東急田園都市線「駒沢大学」駅東口より徒歩7分
東急田園都市線「三軒茶屋」駅より徒歩12分
- 駐車場
-
提携の駐車場はありません。お近くのコインパーキングをご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6804-0366
- WEB予約24時間受付