虫歯は
早期発見・早期治療が大切です
歯の痛みを感じて「虫歯かも」とお悩みではありませんか。
実は、痛みを感じたときには虫歯が進行している可能性があります。
歯を長く維持するためには、痛みのない段階で治療をしておくことが大切です。
当院では、虫歯予防はもちろん、虫歯になってしまった方にはできるだけ痛みの少ない治療をご提供しています。
治療に対する不安を減らすためにも、まずは虫歯の症状や特徴、原因を知って、早期発見・早期治療に努めましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 何もしていないのに歯が痛む
- 冷たいものや温かものが歯にしみる方
- 歯が黒くなっている部分がある方
- ずきずきする痛みがある
- 我慢できないほどの痛みがある
- 詰め物をした歯から臭いがする
虫歯の症状・特徴・原因
虫歯とは
虫歯とは、虫歯菌が引き起こす歯を溶かす病気です。
進行すると徐々に痛みがでて、最終的には歯を抜くこともある病気ですが、痛みを感じてはじめて気づく方もいらっしゃいます。
食生活はもちろん、お手入れ方法、乳歯のころのお口の中の環境によっても、虫歯のなりやすさに違いがあります。
●乳歯の虫歯を放置させない
乳歯の虫歯は永久歯に影響するため、「どうせ生え変わるから大丈夫」と簡単に虫歯にしてしないようにしましょう。
●重度の虫歯は抜歯の対象
進行した重度の虫歯は、抜歯の対象となります。
歯を失うと、そのあとの処置にお金をかける必要がでてきます。
放置しておくと、見た目が悪くなるだけでなく、ほかの歯が動いて歯並びそのものが悪くなる可能性もあります。
●治療の質で歯の寿命は変わる
虫歯治療の質は、歯を長く保つためには非常に重要です。
当院では、マイクロスコープを使用するなどして、歯の寿命をできるだけ伸ばす工夫をしています。
●予防には知識が大事
虫歯を予防するためには、まずは虫歯がどのようにしてできるのか、過程やメカニズムについて知ることが大切です。
段階ごとの症状や特徴を把握して、状態にあった対策を心がけましょう。
虫歯の特徴
虫歯は、C0やC1の段階では自覚症状はほとんどありません。
C2でようやく「しみる」「ときどき痛む」などの症状がでるため、痛みを感じた時点では、すでにある程度進行している可能性があります。
痛みを感じる前に発見できれば歯を削る量も少なくすみ、場合によっては自然治癒も期待できます。
●何度も治療できるわけではない
どんなに質の高い治療であっても、一生行えるわけではありません。
歯には寿命があり、治療を繰り返すことで短くなっていくといわれています。
質の高い治療を受けることは大切ですが、歯を失わないためには「虫歯をつくらないための予防」が必要です。
当院では、予防歯科にも力をいれています。
歯をできるだけ長くもたせたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
●大人の虫歯
永久歯は、乳歯にくらべると進行が遅い傾向にあります。
しかし、虫歯の発症率は低いとはいえず、その原因が二次カリエスです。
二次カリエスとは、一度治療した歯が再度虫歯になった状態を指します。
・定期検診をさぼると二次カリエスにつながる
詰め物と天然歯の間にすき間がある場合や、被せ物の不具合を放置している場合は、二次カリエスになりやすくなります。
しかし、詰め物や被せ物のトラブルは長年使っておこることであるため、患者様自身で気づくことがむずかしい傾向にあります。
定期的に歯科医院でチェックすることが大切です。
・質の低い治療も二次カリエスの原因の1つ
肉眼での治療には限界があります。
すき間のない詰め物やレベルの高い根管治療を行うには、マイクロスコープが欠かせません。
使用する機材によっても仕上がりに差がでるため、注意が必要です。
●子どもの虫歯
乳歯は、永久歯より丈夫ではありません。
一度虫歯ができると、すぐに進行するといわれています。
乳歯の虫歯は永久歯にも影響するため、予防がとても大切です。
・上の前歯と奥歯の噛みあわせ面の虫歯に注意
哺乳瓶で甘いものを与えると、上の前歯に虫歯ができやすくなります。
また、乳歯は奥歯の溝が深いことから、永久歯にくらべて噛みあわせ面の虫歯も多いといわれています。
・乳歯を早くに失うと歯並びが悪くなる可能性がある
乳歯の存在は、永久歯の生える道筋ともいえます。
生え変わりの時期よりも早く失うと、永久歯はどこに生えていいのかがわからなくなり、正しい位置からずれて生える可能性があります。
虫歯の進行状況
Co
C0は、虫歯菌が出す酸によってエナメル質が溶かされはじめ、脱灰(だっかい)した状態を指します。
自覚症状はなく、鏡をみても気づける方は少ないといわれています。
完全に歯に穴があいているわけではないため、丁寧なお手入れとフッ素塗布で自然修復が可能です。
●歯を削って治療する必要がない
C0は、歯を削って治療する必要はありません。
フッ素塗布をしない場合でも、経過観察となるケースがほとんどです。
普段のお手入れがとくに大切になりますので、気になる方は一度ブラッシング指導をお受けください。
患者様にあった方法を、無理のない範囲でアドバイスさせていただきます。
フロスと歯間ブラシをプラスすることでさらに歯の修復が期待できるため、使い方がわからない方はお気軽にご相談ください。
C1
C1は、エナメル質まで虫歯が進んでいる状態を指します。
C0との違いは、完全に虫歯の穴が存在することです。
しかし、痛みはなく、鏡をみて気づく方も少ないといわれています。
定期検診で伝えられて知る方が多い虫歯です。
●プラスチックの詰め物で対応
範囲としてはまだ小さいため、プラスチックの詰め物で対応できます。
進行状態にもよりますが、基本的に麻酔なしでの治療が可能です。
1回で治療が終わることから患者様の身体への負担も少なくすみます。
●痛みに弱い方でも治療ができる
C1では、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
削る振動はありますが、強い痛みや麻酔の痛みはないため、大きな不安を感じることなく治療を受けられます。
痛みに弱い方こそ、この時点での治療をおすすめします。
C2
C2は、エナメル質の奥にある象牙質まで虫歯が進んでいる状態を指します。
しみることや、ときどき痛むこともあり、進行状態によって痛みの強さに差があります。
虫歯の範囲が小さければプラスチックの詰め物で対応できますが、金属の詰め物になるケースもあります。
●温かいものがしみると虫歯の可能性が高い
ときどき、しみる痛みを知覚過敏だと思って放置してしまう方がいます。
冷たいものだけに反応する場合は、知覚過敏の可能性が高いと考えられます。
しかし、温かいものにも反応する場合は、虫歯の可能性が考えられるため、一度歯科医院で確認することをおすすめします。
●治療には麻酔が必要
C2の治療には、麻酔をする必要があります。
当院では麻酔の痛みを最小限にするために工夫を行っています。
麻酔が苦手な方は、ぜひ一度ご相談ください。
C3
C3は、象牙質のさらに奥にある歯髄(歯の神経)まで虫歯が進んでいる状態です。
強い痛みがあり、痛み止めがなかなか効かない傾向にあります。
一刻も早い治療が求められます。
●神経を抜く必要がある
C3は、虫歯菌に感染した歯の神経を抜くために根管治療(こんかんちりょう)が必要です。
1回では治療を終えることができないため、スケジュールには余裕をもっておくことをおすすめします。
●最終的な被せ物をして終了
根管治療をしたあとは、歯の内部が空っぽになります。
そのままでは歯としての機能を発揮できないため、人工の土台を立て、その上に被せ物をします。
治療レベルや使用する人工物の素材によっても歯の持ちは変わります。
根管治療は歯の寿命に大きく関わる処置であるため、マイクロスコープを使用した質の高い治療がおすすめです。
C4
C4は、歯の頭の部分が虫歯でなくなり、歯根だけが残った状態を指します。
基本的には、抜歯が必要です。
●強い痛みが消えても安心できない
C3の段階で治療せずに放置すると、強い痛みがある日突然止まります。
痛みがなくなったことで安心する方は多いのですが、決して虫歯が治ったわけではありません。
歯の神経はすでに腐ってしまっているため、根っこの先に膿が溜まる根尖病巣(こんせんびょうそう)という病気の原因になります。
C3と同じく、一刻も早い治療が必要です。
●根尖病巣による影響
範囲が大きければそれだけ、骨が溶かされたということになりますが、痛みはほとんどありません。
基本的には、噛んだときの違和感や、体調を崩したときに歯ぐきが腫れる程度の症状です。
しかし、「骨の厚みが必要不可欠なインプラント治療ができなくなる」、「入れ歯の安定が悪くなる」など、そのあとの処置に悪影響をもたらすため、早めに問題となる歯根を抜く必要があります。
虫歯の原因・メカニズム
虫歯のメカニズム
●虫歯の発生原因は「糖」にある
虫歯は、糖を栄養とする虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされる病気です。
砂糖には、成分としてショ糖が含まれています。
ショ糖は虫歯菌によってブドウ糖と果糖に分解され、ブドウ糖からグルカンとよばれるネバネバした物質がつくられます。
グルカンが歯の表面について歯垢となり、その中で菌が増殖しますが、歯垢を歯ブラシで落とすことができればそこまで問題はありません。
磨き残しとして放置されることで、菌が酸をだして歯を溶かしていきます。
溶かされたばかりの状態が、脱灰がみられるC0です。
●虫歯をつくる4つの要素
・原因となる糖の摂取
・虫歯菌の存在
・酸の停滞時間
・歯と唾液の質
この4つの要素がすべて揃うことで虫歯がつくられるといわれています。
言い換えると、揃わなければ虫歯は発生しにくくなります。
揃わないための予防が大切です。
大人の虫歯の原因
●時間に余裕のない環境
大人の虫歯には「二次カリエス」が多い傾向にありますが、二次カリエスをつくってしまう原因は、時間の余裕のなさである可能性があります。
勉強や仕事を優先するあまり、歯科医院での定期検診を後回しにしてしまう方がいらっしゃいます。
●神経のない歯は痛みを感じない
被せ物をしている歯のほとんどは、神経がすでに抜かれている状態です。
そのため、二次カリエスになっても痛みを感じることはありません。
発見が遅れてしまう理由ともいえます。
●思い込みによる誤解がある
ときどき、虫歯を治療したら二度と虫歯にならないと思い込んでしまっている方がいます。
どんな治療を受けていても、二次カリエスになる可能性はあります。
できるだけ二次カリエスにならないように、精密治療が存在します。
子どもの虫歯の原因
●食生活
お子様の虫歯の原因の1つに、食生活が挙げられます。
つい甘いものをあげてしまう方は要注意で、時間を決めてあげることをおすすめします。
粘着性のあるおやつだと、虫歯になりやすい奥歯の溝に入って停滞する可能性があります。
おやつの種類は、すぐに溶けるアイスや、すぐに飲めるジュースなどにしましょう。
予防としては、食べたあとにすぐに水でお口をゆすぐことも効果的です。
●磨き残し
磨き残しも虫歯の原因の1つとされています。
お子様の磨き残しは仕上げ磨きによって左右されるため、注意しましょう。
なかには「仕上げ磨きをしっかりやりたいのに、子どもがやらせてくれない」とお悩みの方は多く、予防歯科では重要な課題にもなっています。
仕上げ磨きは簡単なようで、実はとてもむずかしいものです。
コツをつかまなければ、スムーズには行えません。
当院では仕上げ磨きについてできるだけわかりやすくお伝えしています。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
予防の重要性
早期発見の大切さ
虫歯は早期発見・早期治療が大切です。
一度削った部位は、人工物を使って修復はできても、もとの歯の組織をつくり治すことはできません。
そのため、歯が耐えられる治療回数には限りがあります。
歯を失わないためには、歯を削る量を減らすための工夫が必要です。
定期検診を受けて早期発見・早期治療を心がけましょう。
当院では、正しいお手入れ方法についてもお伝えしています。
セルフで行える予防方法
虫歯予防には、定期検診だけでなく、患者様自身のお手入れや食生活の工夫も必要です。
まずはお使いの歯ブラシの状態をチェックしてみましょう。
毛先が広がっている状態では、汚れの除去率が低下するといわれています。
また、サイズが大きすぎるとすみずみまで磨くことができません。
ご自身にあった歯ブラシがわからない方は、ぜひお気軽にご相談ください。
歯ブラシの選び方や磨き方だけでなく、フロスや歯間ブラシなどの補助用具についてもご紹介しています。
●フロスや歯間ブラシを使って除去率アップ
歯ブラシだけでは、全体の6割程度しか汚れを落とすことができないとされています。
フロスや歯間ブラシを使って除去率アップを目指しましょう。
・フロスは取っ手つきから始める
フロスには糸だけのタイプと、取っ手がついたタイプがあります。
糸だけのタイプは慣れればとても便利ですが、慣れるまでが大変です。
まずは取っ手つきのタイプで、フロスを通す感覚に慣れましょう。
糸だけのタイプをお使いの方は、すべりの良い「ワックスつき」がおすすめです。
・歯間ブラシはサイズに注意
歯のすき間よりも小さいサイズを選ぶと、汚れをうまく取り除くことができないといわれています。
また、大きいサイズを選ぶと、歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。
すき間にあったサイズがわからない方は、一度歯科医院でご確認ください。
●虫歯になりにくい甘味料を選ぶ
虫歯菌のえさとなるショ糖の摂取量を少なくすることで、虫歯予防につながります。
おかしやお料理には、できるだけキシリトールやアスパルテーム、オリゴ糖の使用がおすすめです。
アスパルテームは、カロリー控えめなうえ、具体的な甘さが一般的な砂糖のおよそ200倍といわれています。
そのため、甘さが不足するのではないかと心配されている方も安心です。
また、キシリトールはお口の中をきれいにする効果が期待でき、アスパルテームは低カロリーなためダイエットに効果的です。
また、オリゴ糖も大腸内のビフィズス菌を増殖させる効果が見込めます。
虫歯予防以上の効果が期待できるため、積極的に摂ることがおすすめです。
当院での虫歯に対するアプローチ
痛みを抑えた虫歯治療
当院では、痛みを最小限に抑えた虫歯治療を心がけています。
過去に歯科治療でつらい思いをされた方や、痛みに弱い方にも安心して治療を受けていただけるよう、さまざまな工夫をしています。
●麻酔の痛み
なかには麻酔の痛みがこわくて歯科治療になかなか踏み切れないという方もいらっしゃいます。
当院では、針を刺す前に塗るタイプの表面麻酔を行っています。
また、薬液が入る圧を一定に保てるよう、コントロールが可能な電動麻酔を必要に応じて使用しています。
ホームケア指導
お口の中を健康な状態に保つには、質の高いホームケアが欠かせません。
磨いたつもりになっている方は磨くくせがついている可能性があるため、ブラッシング指導を受けて正しい磨き方に戻しましょう。
●仕上げ磨きのご相談もOK
当院では、小さなお子様をもつご家族の方に向けて、仕上げ磨きのアドバイスも行っています。
お子様がなかなか仕上げ磨きをさせてくれないという方は、ぜひ一度ご相談ください。
再発予防の大切さ
定期検診
二次カリエス、いわゆる虫歯の再発を防ぐには、定期検診が必要不可欠です。
とくに詰め物や被せ物をしている場合は、人工物と天然歯のすき間から虫歯が再発する可能性があるため、注意が必要です。
一見問題ないようにみえても、レントゲン写真でみると歯の内部で虫歯が広がっていたケースもあります。
虫歯治療になると詰め物や被せ物などの人工物の撤去が必要です。
余計な出費をださないためにも、定期検診をご利用ください。
よくある質問
-
虫歯治療ができない場合はどうしたらいいですか?
-
小さいお子様のなかには、虫歯治療がむずかしいケースも存在します。
無理に押さえつけて治療をすることはありませんので、ご安心ください。
治療ができない場合は、フッ素塗布や応急処置で対応して様子をみます。
虫歯が進行しないようにホームケアをしっかり行いましょう。
-
歯を削るときの振動が苦手です。
どうにかできませんか? -
申し訳ございませんが、機械の振動を完全になくすことはできません。
治療時間をできるだけ短くするためにも、定期検診をご利用ください。
治療が苦手な方にこそ、早期発見・早期治療が可能な定期検診がおすすめです。
-
子どもが泣いてしまうかもしれませんが、通ってもいいですか?
-
もちろんです。
当院では、お子様にも安心して治療を受けていただけるよう工夫を行っています。
気をつかって治療を先延ばしにするほうがお子様の健康上よくありませんので、お気軽にご来院ください。
-
フロスが苦手です。
代わりに歯間ブラシを使うことはダメですか? -
フロスと歯間ブラシは、それぞれ用途が違います。
フロスは歯の横の面を、歯間ブラシは歯の根元のすき間をお掃除する道具です。
代用することはできないため、使い方がむずかしければ一度ご相談ください。
-
定期検診ではどのようなことをしますか?
-
虫歯や歯周病の有無を調べ、必要であればレントゲン写真を撮影します。
クリーニングで付着した歯石や着色を除去し、お手入れについてのアドバイスもさせていただいています。
著者 Writer
- 関屋 亘(セキヤ ワタル)
- 【所有資格】日本接着歯学会 専門医 / 日本口腔インプラント学会 専修医
【生年月日】1979年6月11日
▼ご来院される患者さまへ一言
一生懸命、治療させていただきます。
お口のトラブルにお悩みの方、ぜひ当院へご相談ください!
診療案内
MEDICAL
接着治療
インプラント
審美歯科
一般歯科
口腔外科
小児歯科
矯正歯科
歯の
クリーニング
予防歯科
ホワイトニング
歯周病治療
検査
EXAMINATION
定期歯科検診
詳しく見る
乳幼児歯科検診
詳しく見る
レントゲン検査
詳しく見る
CT検査
詳しく見る
歯周病検査
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
医療法人社団 亘誠会
関屋デンタルクリニック駒沢
- 住所
-
〒154-0003
東京都世田谷区野沢2-34-7
セントリア駒沢1階
- 最寄駅
-
東急田園都市線「駒沢大学」駅東口より徒歩7分
東急田園都市線「三軒茶屋」駅より徒歩12分
- 駐車場
-
提携の駐車場はありません。お近くのコインパーキングをご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6804-0366
- WEB予約24時間受付