予防歯科で健康なお口を維持しよう
健康なお口を維持するには、お口トラブルのリスクを下げるための予防が大切です。
予防歯科では、お口の健康を守るための定期検診やクリーニング、フッ素塗布などを受けることができます。
しかし、それだけでは質の高い予防をすることはできません。
お口トラブルを未然に防ぐには、毎日行うセルフケアがとても重要です。
セルフケアのやり方についてもわかりやすくお伝えしますのでご安心ください。
健康なお口を維持して、噛める状態を保ちましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 虫歯の再発防止をしたい
- 歯を失ったことを後悔している
- 虫歯予防について知りたい
- 歯ブラシの選び方について知りたい
- 定期検診について知りたい
- 自分の歯を大切にしたい
予防歯科について
予防歯科とは
予防歯科とは、歯をできるだけ長く使っていくための対策です。
歯にはそれぞれ役割があります。
歯1本の大切さを知っていただくことも、予防歯科の大事な役目です。
当院では、患者様のお口にあわせた予防方法をご提案いたします。
虫歯や歯周病など、歯を失うリスクを下げるためには、歯科医院で行える予防とご自宅で行う予防の両方のレベルを高める必要があります。
当院では、歯ブラシはもちろん、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使い方、お子様への仕上げ磨きのやり方についてもわかりやすくお伝えしています。
気になる方はお気軽にご相談ください。
予防歯科の重要性
歯は抜く、削るなどを行うと、もとには戻りません。
治療という表現を使っていますが、歯の組織を元に戻すのではなく、あくまで人工物で補う修復です。
そのため、歯が耐えられる治療回数には限りがあり、治療回数が増えればそれだけ歯を失う可能性があります。
治療の質によっても差がうまれやすいことから、歯科医院選びも非常に重要です。
歯を失うリスクを下げる一番の方法は、治療をしなくて済む状態を保つことです。
そのためには虫歯や歯周病などのトラブルの予防が欠かせません。
・乳歯の虫歯は永久歯にも影響する
乳歯の虫歯は生え変わるから虫歯になっても大丈夫と捉えてしまう方がいらっしゃいます。
しかし、乳歯が虫歯になることで、その下にある永久歯の変色やエナメル質が脆くつくられるといった異変がおこりやすくなります。
歯を失うことで起こる影響
歯を失うリスクは、乳歯と永久歯の両方にあります。
乳歯の場合は、生え変わりの時期よりも早く歯を失うと、乳歯の歯並びが崩れ、そのあと生えてくる永久歯の歯並びも崩れやすくなります。
永久歯の場合も、同じ現象がおこりますが、もう生え変わることはないため、治すには歯を削って被せ物をすることや、インプラントや矯正治療が必要です。
・歯がない状態を放置することは避けましょう
崩れた噛み合わせが原因で「ほかの歯に負担をかける」、「お手入れのしづらさから虫歯や歯周病になりやすくなる」などのトラブルにつながります。
歯は失えば失うほどそのあとの処置が限られてくるため、満足な結果を得られにくくなる点も歯を失うリスクの1つに挙げられます。
当院の予防歯科の方針
当院では、予防歯科に限らず、全項目で「できるだけ歯を残す治療」を大切にしています。
お口の健康について気になることがあれば、なんでもご相談ください。
患者様のお口の中の状態や、生活状況を考慮し、最適な予防法をご提案させていただきます。
歯科医院で受ける定期検診やクリーニングと、ご自宅で行うセルフケアをあわせて、お口トラブルのない状態を一緒に目指しましょう。
診療内容
PMTC
PMTCとは、歯科医院で行うプロフェッショナルケアのことです。
専用の機械を使い、歯石除去や歯面研磨を行います。
歯石研磨では、まず表面についた汚れや着色を落とし、そのあとに表面を汚れがつきにくいようにつるつるに仕上げます。
汚れがつきにくくなれば、そのぶん虫歯や歯周病のリスクの軽減につながります。
・歯石はお口トラブルの原因
歯垢(プラーク)を一定期間放置すると歯石へと変わります。
歯垢はやわらかいため、歯ブラシでこすれば落とせますが、歯石は歯ブラシの力では落とせません。
歯科医院で専用の器具や機械を使って落とす必要があります。
虫歯や歯周病の原因であるため、付着した状態の放置は歯を失うことにつながります。
●診療内容
大まかな流れは次のとおりです。
①歯石除去
お口の中の状況をチェックしたあと、専用の器具や機械を使って歯石を除去していきます。
使用する機械は、知覚過敏のある方はしみる傾向にあるため、痛みが強ければ我慢せずにお伝えください。
②一次研磨
歯石除去が終わったら、次に歯面研磨をします。
一次研磨では、歯の表面に付着した汚れを1本1本丁寧に落とします。
③二次研磨
二次研磨では、きれいになった歯の表面をつるつるに磨いてトリートメントします。
こちらも1本1本丁寧に磨きます。
一次研磨と二次研磨、どちらも痛みはありませんのでご安心ください。
④仕上げ
最後にフロスや歯間ブラシを通して、終了です。
フッ素塗布
歯を強くするフッ素を塗る処置です。
歯の質が弱い乳歯を対象に行うことが多いです。
・フッ素入り歯磨き粉との違いとは
歯科医院で行うフッ素塗布と、フッ素入り歯磨き粉の最大の違いは、フッ素の濃度です。
歯科医院では、9000ppmの高濃度フッ素を使っていますが、市販のフッ素入り歯磨き粉は医薬部外品であるため、1000ppm以下です。
濃度が高ければそれだけ歯が強くなりやすく、続けることでさらに効果は高まるといわれています。
6ヶ月に1回のペースで塗ることが理想です。
ブラッシング指導
ブラッシング指導では、歯ブラシの正しい当て方や持ち方、力の入れ方などをお伝えします。
お口の中の状況やご年齢にあわせて、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシなどの補助用具の使い方についてもわかりやすく説明いたします。
・身についた磨きぐせを正す
毎日行う歯磨きだからこそ、知らず知らずのうちに磨きぐせがついています。
しかし、ご自身ではなかなか気づくことができません。
正しい磨き方を身につけるためには、まずご自身の磨きぐせに気づいて、正しい磨き方との違いをしっかりと把握することが大切です。
・補助用具で汚れの除去率の向上
歯ブラシのみでは、全体の6割程度の汚れしか落とすことができないといわれています。
歯の横の面や、根元の隙間の汚れを落とすには、フロスや歯間ブラシの使用が必要です。
●診療内容
①歯の染め出し
磨き残しをチェックするため、専用の染め出し液を塗ります。
②鏡をみながらご自身でブラッシング
染まった部分を記録し、まずは患者様自身で鏡をみながら磨いてもらいます。
毛先の当て方や力の入れ方などをチェックします。
③仕上げ磨き
患者様に鏡をもっていただいている状態で、仕上げ磨きをします。
仕上げ磨きの際に毛先の当て方や感覚の違いに驚く方もいらっしゃいます。
④改善点をお伝え
その日の染め出し結果をもとに、患者様の磨きぐせや改善点をお伝えします。
おすすめの歯ブラシのタイプや、歯磨き粉についてご紹介することもあります。
自分で行える予防歯科
歯ブラシの種類
口の中の大きさや症状で、適切な歯ブラシのタイプは異なります。
患者様にあった歯ブラシをご紹介させていただきます。
●歯並びが悪い場合
毛先がまっすぐ切られているタイプだと、歯の段差によってしっかり当たらないことがあります。
「歯ブラシを縦にして磨く」、「毛先の形に工夫が施されているタイプを選ぶ」などの工夫が必要です。
●歯周病が進行している場合
極細タイプの毛先は、歯周ポケット内にしっかり入るため、汚れをかきだしやすくなります。
歯周病が進行していると、歯ぐきを磨いた際に出血がおこりやすくなりますが、やさしく磨いておこる出血は、外に出すと歯ぐきが引き締まるといわれています。
怖がらずにできるだけ毎日続けましょう。
歯ぐきに毛先を当てても傷がつかないように、硬めのタイプの使用は控えることがおすすめです。
フロスの種類
フロスには、ワックスの有無、香りの有無など、取っ手の有無などさまざまな種類があります。
ワックスがついていると歯と歯の間に通しやすいですが、少し味がするといわれています。
香りもそうですが、不快に感じないものを選びましょう。
また、フロス初心者の方には取っ手がついたY字型のホルダータイプがおすすめです。
ホルダーがY字型になっていることにより、前歯から奥歯までスムーズにフロスをすることができます。
洗口剤
洗口剤はかならず使う必要はありません。
歯科医院では、抜歯後や歯周病の方におすすめしています。
洗口剤のみで汚れを落とせると捉えている方がいますが、それは間違いです。
歯の表面に付着した汚れは、ゆすぐ力だけでは落とすことはできません。
お口の消毒や口臭予防として使用しましょう。
定期検診について
内容
定期検診では、虫歯や歯周病のチェックに加え、歯のクリーニングや1~2年に1回はお口全体のレントゲン写真を撮らせていただきます。
レントゲン写真は、表面からではわからない虫歯の有無や歯周病の進行度を知るためには欠かせないものです。
早期発見・早期治療が大切ですので、ご協力をお願いいたします。
定期検診は、3カ月に1度のペースで受けることが理想とされていますが、お口の中の状態などによって定期検診の間隔はさまざまです。
流れ
①検査
虫歯の有無のチェック、歯周病検査、レントゲン撮影などを行い、お口の中の状況を把握します。
②クリーニング
歯石除去や歯面研磨を行います。
③検査結果のご説明
検査結果をご説明します。
虫歯の発見や、歯周病の進行がみられるといった変化があった場合は、治療のためのご予約を取っていただきます。
メリット
定期検診を受ける一番のメリットは、虫歯や歯周病などお口トラブルの早期発見・早期治療が期待できることです。
●歯を失うリスクの軽減
虫歯や歯周病予防につながるため、歯を失うリスクを下げることが期待できます。
●全身の健康につながる
歯の痛みによって、噛むことが億劫になる、食べものをよく噛まずに飲み込むと栄養がうまく吸収されない、消化不良を引き起こすなどの影響があります。
しっかり噛める環境は、全身の健康につながります。
●口臭のリスクの軽減
口臭のおもな原因は、お口トラブルです。
お口の中を健康に保つことで、口臭がでにくくなるといわれています。
放置するデメリット
歯は、一生虫歯治療に耐えられるわけではありません。
どんなに質の高い治療を受けていても、回数には限界があります。
いずれ抜歯をする必要がでてきます。
また、歯周病は歯を失うリスクが高い病気ですが、痛みを感じることなく悪化する傾向にあります。
発症や進行を止めるには、定期検診が必要不可欠です。
早期発見・早期治療を心がけることで、自分の歯で噛む楽しみを感じることが期待できます。
よくある質問
-
口臭をすぐに止める方法はありませんか?
-
歯磨きの直後やマウススプレーを使えば、一時的に口臭を止めることは可能ですが、30分ほどで効果が薄れる傾向にあります。
口臭の原因は1つとは限らないため、まずは歯科医院へご相談ください。
-
歯ブラシを取り替えるタイミングはいつですか?
-
1ヶ月ごとのお取替えが理想です。
歯ブラシのヘッドをうしろからみて、歯ブラシの幅よりも毛先が広がっている場合は、汚れの除去率が下がるため、早めのお取替えをおすすめします。
-
クリーニングで毎回血が出ます。
歯ぐきを傷つけているのでしょうか? -
歯石が多く付着している場合や、歯ぐきの腫れがみられる場合は、クリーニングで出血する確率は上がります。
-
ブリッジがあってフロスが通せません。
どうしたらいいですか? -
ブリッジ部分は通常のフロスを通すことはできません。
ブリッジ専用のフロスがありますので、気になる方は一度ご相談ください。
使い方にコツがあるため、むずかしいようであれば歯間ブラシでの清掃方法をお伝えいたします。
著者 Writer
- 関屋 亘(セキヤ ワタル)
- 【所有資格】日本接着歯学会 専門医 / 日本口腔インプラント学会 専修医
【生年月日】1979年6月11日
▼ご来院される患者さまへ一言
一生懸命、治療させていただきます。
お口のトラブルにお悩みの方、ぜひ当院へご相談ください!
診療案内
MEDICAL
接着治療
インプラント
審美歯科
一般歯科
口腔外科
小児歯科
矯正歯科
歯の
クリーニング
予防歯科
ホワイトニング
歯周病治療
検査
EXAMINATION
定期歯科検診
詳しく見る
乳幼児歯科検診
詳しく見る
レントゲン検査
詳しく見る
CT検査
詳しく見る
歯周病検査
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
医療法人社団 亘誠会
関屋デンタルクリニック駒沢
- 住所
-
〒154-0003
東京都世田谷区野沢2-34-7
セントリア駒沢1階
- 最寄駅
-
東急田園都市線「駒沢大学」駅東口より徒歩7分
東急田園都市線「三軒茶屋」駅より徒歩12分
- 駐車場
-
提携の駐車場はありません。お近くのコインパーキングをご利用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
14:30〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6804-0366
- WEB予約24時間受付